Pocket

2011年3月11日から6年が経ちました。

何かを考えるときに、震災前と後を比べることも多く

被災地の苦しみと比べたら、些細な日常の気づきでとても申し訳ないのですが、

「当たり前に続く日常は、突如終わることもある。」

淡々と続く日常から、いま生きていることの実感を強く感じるようになりました。

 

未来や将来に向けて何をするべきか「走りながら考える」から

「止まって考える」

ことと、今を大切に

林先生の名言「今でしょ」が僕にとってテーマになりました。

 

なんとなく社会が、「今現在の思いや体験の喪失状態(経験よりはやく他者から入る)」

「今現在の意識が多元的(複数の場所に同じ時間)に所属しているから」

ずっと考えていて、

自分は、自分の問題も含めてこの感じをどうやって伝えられるか。

クリエイターから、教える立場でもある自分は、悶々とまとめています。

 

⒈教える立場は己を知る。今がないこと。

「名選手が名監督になれるか」

といわれますが、

ゲームやアプリを作るクリエイターから監督に今でも転向中です。僕にとって一番難しいことだと思っています。

まず、監督になるためには、己の能力を知ることですが、

長所が短所、短所が長所の表裏一体だと考えております。

自分の自己分析は、

先を考え、誰よりも「不安や心配」と、「期待や楽しいこと」が同じぐらいある。楽しく面白くアイデアを考えることと、猛烈にリスクを回避したり、心配したり、問題を解決する、悩みと考えることが同じ意味である。この両面があります。

「未来に意識」が存在することは、今現在が嫌なのか、苦しいのか、現在に否定的な感覚があるのではないかと自己分析をしています。

止まって考える。

「今」のためには、どうやって、今に意識を持ってくるか、、です。

 

2.なぜ、先ばかり考えるのか。

おそらく、

テスラやSPACEXの起業家イーロンマスクと、自分は吃音があったこと(だけ!)が共通しています。

 

吃音の人が、自意識が芽生える頃、

「周囲からの目を気にして」

「言葉が出ない障害を察知した相手の表情」にうたれないように、特定の言葉が発音できないことをあらかじめ予測して、会話をします。

類語を探して置き換えて伝えます。

流暢に話すためには、先の先まで自分が伝えることを頭で考えて、もし、その言葉が話せない場合に、置き換えをします。

吃音の方は、この意味がとてもわかると思います。

話すまえに、相手が言うであろうことへの回答のことばが、吃らないか、考えています。

常に、先読みをして伝えられるか、幼少期からの癖です。

子供なのに、語彙をたくさん知っているとか、知的に見えたり、わざわざ話が回りくどく伝わる、障害の原因です。

ギフテッドというような子供の指導をしていて、共通することに気づきました。

未来ばかり考える、癖、きっかけかもしれません。

大江健三郎や江崎玲於奈の発言を聞いていても、失礼ながら回りくどいと思われる方が多いとおもいますが、頭で考えていることのわりに、言葉が出にくくて、先読みして回避したり、表現をするための修飾や、

こそあど・・・前置詞的な言葉が増えます。

大平正芳元首相も、「あー、うー」と、ことばが出るまえに、発音しやすい音を出していて、名言になりましたが、当時小学生の自分は嫌でした。

ですが、自意識に目覚めたのは、このせいで早かったのかもしれません。

頭は先に行き過ぎていて、ことばが遅いのでスローに感じるかもしれません。頭の回転が早いけれども、ことばが遅い。

だから、大平元首相は雰囲気はマイルドな方に見えますが、頭の中は恐ろしくフル回転です。また、田中角栄元首相の吃音は、浪曲か落語で補正したと聞きます。

三島由紀夫の「金閣寺」は、吃音の青年が主人公ですが、三島の文体も情景にものすごく繊細で、本題や伝えたいことがでるまで、なかなか文章が進みません(笑)

文章上の吃音を感じます。

姜尚中さんも、今は克服をされたということですが、文体に同じようにも受け取れます。

この手の方は、回りくどかったり、先読みのことばが、他のことばに発展して、話が飛ぶ!とか、話が戻らないことの原因がわかると思います。頭の中でリンクのリンクを辿っているからだと考えます。

心の吃音状態です。発音できることばを探して、頭の中が忙しいから、関連・類語がパンパン浮かぶのですね。

このように、

「先のことを想像したり、未来を予見するとは、思ったことをことばにする問題。」として、

何か原因があるのではないか、とかつて自己分析をしました。

 

3.思いよりも先に「言葉」にされてしまうこと。

さて、吃音がおこる原因について、あるときに気がつきました。

大切な友人に

「他者について冷静に分析をするが、自分が思っていることに鈍感である」指摘に、ハッとしたことがありました。

「思うこと」を伝えていないことの問題。「思うこと」を伝えないと、周囲も思うことに鈍感になるのではないか。

自分は、さらに

「思うことが根拠がないので、自信がない」という人の発言を聞いて、さらに気づきました。

「思うこと」に鈍感な人の問題は、本来自分が思うであろうことを、

”距離の近い他者”に予見されて、先に伝えられてしまう環境があったのではないか。

例えば、親など、献身的・中心的な人物が、

内向的で、さらに立場下の人(子)に対し、心の中をそうであろう、思っているであろう、理想的な言葉を「本人よりも早く」伝えてしまう、思いを補正してしまったら、心を察知してくれることを他者に依存をするとともに、自分の思いの存在が希薄になる。

「XXくんは、こんなことは思わないよね?家に帰って、宿題する気持ちだもんね。」ということを、先に母に言われると、心では遊びたいと思っていても、母に承認されるために、うんと合意しないといけなくなる。

思いと、周囲の強い代弁者とのギャップが吃音になるのでは。子供たちを見ていて気づきました。

自分の場合は、親から独立・自立が早かったのか、

吃音からの解放されたことと、思いを音楽にする作曲作業はとても関係深く、

大人になって不自由がない、むしろ人前で話すことが面白いようになったのも、よくわかります。そして、感情的に不機嫌だったりテンションが高いと、早口になる。吃音の時期の先読みをすることも、忘れてしまいました。

いまでも、当時の癖はありますが。

 

「未成熟な者が思うことを、立場が上の者や、社会が本人よりも早く先に口外してしまう。」

「思うことを、先に言語化されると、自分の思いをわすれてしまう。」

 

4.言葉化(ことバカ)が早すぎる問題

「思い」を言葉にするのは、心の中の風景や悶々としたもので、かなり難しいと思うのですが、

自分も含めて、年齢に対し知識や語彙が多く、早熟な人なのか、言葉化がはやすぎる人が多いなと感じます。

あまりにも場面や情景に対して、

「しみこんだり」「ふっと、心に入る」

速度よりも、この場面でふさわしいであろう言葉が、LINEの連絡文章のように稚拙に受け取ることが多いです。

悲しいこと、つらいこと、問題、災害、いろいろな出来事を、メディアが思うよりも早く代弁してしまうのではないか。

悶々と考えていました。

自分も、先述の理由で、「思い」が出ることが遅い、あるいは、「他者のような自分」であることを、じっくり考えてきました。

さらに、ITの業界ゆえに、言葉をカタカナで伝える(=嫌みたらしい≒意識高い系)ことを、もっと深く掘り下げようと思った時に、多くの複雑で時間を要することを端的にまとめすぎて、じつは理解をしていないことではないか。

そのように感じました。

特に、3.11以降、メディアで報じられる過酷・残酷である状況と、それを論じるネットやSNSの文章により、本来複雑で時間を要し、言葉にすることが難しいことが、すぐに”ですぎる”かもしれない。

僕は、大川小学校にいって、静かな環境、暖かな気候の中で、言葉にできないことたくさんありました。考えれば、いろいろな思い。そして、観光のついでのように来て欲しくはないであろう、遺族、教師の立場、教師の遺族。思いは混乱しました。言葉にできません。

時間をかけて、経験をして、思うべき感情や気づきの積み重ねが、インターネットによって先に、目に見える文章・言葉で、わかりやすく、

検索する行為の時間が、早く・効率的(視覚的)に伝えられすぎてしまうからではないか。心の情景が単純な言葉や文章でシェアされたような錯覚になる。

情報の所有が早すぎて、年齢相応の感情の積み重ねが抜けた状態で、ただただ情報だけが膨大となってしまう。

吃音と同じように、思いよりも早く、外部から適切であろう言葉や文字が入ってきてしまう。

離人的で、だれでも自由である「思い」がネットメディアによって、心の中の矯正をされているように思います。

だから、僕は自分に軽薄だなとおもったり、受け手を考え、自分を伝えすぎる(読みすぎる)場合は、

僕は「ことバカ」(言葉化・事バカ・言葉馬鹿)と思うようにして、「そんな単純ではないだろう。。。」

空気を読みすぎないように思っています。

 

5.自分の思いをさがす

帰属する社会に、自分の本意ではないけれども、そうであろうと察しをつけられたり、自分はこう思う!、本心がどこにあるかわからなくなる。

帰属する会社でも学校でも、実は場面で使い分ける。スマホにもある自分の意識もSNSやアカウントで使い分けられる。

自分の本当なのか、正直なのか、思いの場所はどこにあるのだろうと。

親や立場が上であるもの、責任を持つものが、優れた「コトバカ」として伝えないともうダメなのかもしれないと思っている。

「怖い思い」や「失敗」を言葉で聞いているけれども、思っていなかったり、体感していないから、情報の所有だけが勝ってしまう。

見て覚えろとか、見よう見まねの時代、若いうちに失敗をしろ

の時代は終わったとされるけれども、僕ら世代、ネット以前の世代は、おもうことの豊かさを体感できるように提供しないと、

想定外の「突然訪れる問題(怖い思い)(失敗するかもしれない)」に対して、他者の情報のキュレーション(紹介やリンク、まとめ)が楽で、早くて、自分で壁を乗り越える衝動の思いが負けて、自己喪失が続くのではないかと考えている。

そのためにも、僕は衝動を信じて

酔っ払うとか、口八丁とかいい加減、偶然を追求して、泣きわめき・怒る半年を過ごしています。本当は言葉でも文章でもなく、言わなくてもわかれよ!

なんだけれども。

 

自分が”思うまえ”に、親や先生、社会から、思いを言葉で伝えられて、受け取ってしまうことは、自分が思うことを忘れてしまうのではないか。

吃音の問題と似たようなこと。

大人が子供に教えるべくことは、自分で考え、思いをもつこと。これが本当なんだと思うけれどもなっ。

3.11によって、リアルにテレビで見ていること、たくさんのSNSの人の言葉が、思うよりも、体感よりも早い。思いのデータベースになっている。そのように、思うこの頃です。

これは、母が歌の歌詞を覚えるための手がきメモです。書いて覚えるのですね。