Pocket

数ヶ月気持ち的に、なんとなくチャレンジしたことがあります。

何か問題が解決しなかったり、学習が進まなくて手立てがつかない場合、逆に振り切りさらに悪くしてみる。

問題をはっきりさせることです。

自分が病的なぐらい神経質で仕方ない時期。

「良い加減」なのか、真逆に振り切る指導を受けました。

 

物を忘れることが続き、いろいろな失敗をしました。

常に先を考えて、読み過ぎて、今自分はこの時間にいない、先に頭が進んで、今を忘れる。

この問題に気づきました。

 

本当は大雑把で直感な自分が、数年で、細かく些細なことも見落とさないようになったのです。

相手を察すること、相手の気持ちを分かりすぎるのか、読みすぎてしまう。

自分の本来の資質には合わなかったのでしょう。

神経質で抜け目なく、完璧になって良くない。

 

最近、実践したことは大きく2つ。

ひとつめは、

「よく思わないこと」「納得しないこと」を他者に伝えることを意識的に繰り返しました。

冷酷非情でも、立場をわきまえても、まずは、他者の評価を気にせず伝える。

「じっくりその場を考えて伝えること」と

「考えずに、思ったことをストレートに伝えること」

自分の場合は、後者の方が、本当で良いことが多い。

「その場の空気」を読んで、その後のことを考えている。

ことに気づいて、事なかれ主義だったのかもしれない。

 

他者を尊重するあまりに、「任せすぎている」とも言えるし、

「任せすぎている」わりに、問題が起こると、

自分がルールや答えを後から設定してしたように思う。

それならば初めから、嫌なこと(=すべきでないこと)を伝えろよってなりますし、それほど細かく見ていたのかともなる。

あるいは、未熟な人に任せすぎていたとも言えるし、

トレーニング期間が短かったのかもしれない。

自分の経験や能力を下げすぎて、若かったり、未熟な人も対等と意識していることもある。

自分の立場を、相手よりも下にしすぎておけば、事勿れ主義で間違いない。

謙虚なこととは似て非なる。

だから、本音で一旦伝える。そのまま、ストレートに。

究極論だけれども、伝えないよりかは、結果を考えればまだマシと考えた。

ただし、伝える人は、ということを理解出来る方に伝えないと、大きな問題になる。

 

ふたつめは、

一般論である、リーダーがやってしまい「任せないと成長をしない」というのがある。

自分は、相手の話を聞きすぎているのではないかと仮説を立てた。

リーダーがせっかくの提案を否定して発言を止めたり、決めすぎる。

逆で、肯定して受け入れすぎている、と思った。

よって、ジャイアンを復活させるために、

毎日毎日継続して、面倒なことを自分でやる習慣、自分のやり方を伝え、ドキュメントに残す。

本音を伝えて、介入をしぶとくする。たくさん話す。

さらに、いろいろなところで、良いことも悪いことも伝える。

しぶとく見る。介入する。ただし、習慣化したところでリリースする。

なんでもやってしまって、自分のやり方を見せて、キチンとその理由を明確にして、緩やかに任せてリリースをする。

やってきたことを、全部やってしまうが、組織に染み込ませて、手を引いていく。

マネジメント・コーチングの教科書とは逆かもしれません。

 

組織は組織ごとに人が異なる。

いずれにしても、自分から自己ツッコミをして、自発的に気づくこと。

そのように考えています。