Pocket

長年、会社やチーム、組織をみていると

「ヤバい」という胸騒ぎがあり、カイゼンする経験が多数です。

危険・緊急であれば、時間に猶予がないので、自分が最速で対策をします。

 

一方、爆速でいろいろ処理ができるのですが、

情報が点在して、実行が早く、

周りがついてこれなくなったり

若者が自信を失ってしまわないように、指導として

「情報を共有すること」と、「まとめること」にします。

後輩たちに継承をしたいのですが、

 

1)頭が混乱をして、悶々とまとまらないときは、

「わかることから紙にまとめる」

「項目が異なることは、別の紙に書く」

「ペンで書いている間、ストリーミングで頭に入る」

断片化した情報を、わかることから物理的に分けてメモることです。

KPI分析について、アンケートについて、開発メンバーについて など・・・

 

2)ストーリーを考える=目的の明確化

断片化したメモによって、頭がまとまってきます。

利用者の方に満足してもらいたい、そのためには、分析だとか、アンケートだとか

何が問題で、どのように解決をしたくて、何の情報が足りないのか。

できる、できないに関わらず、ひたすら書き出します。

 

3)メモの紙をまとめた、「メニューの紙」を用意したら、優先度順にまとめます。

優先度は、重要か、簡単か。

分析をするのに、メンバーがいないとできないよな=体制だとか。

アンケートと分析をするのは並行でできるなとか。

赤がストーリー、最後が計画です。

4)計画を立てます。

優先度順を決めたら、スケジュールを立てるのですが、

自分の場合は、少ない作業で効果が大きいことを最初に実施をして

作業体験と成功体験(前に進んでいるような)を重視します。

のちに、自信につながるからです。

 

5)共有=スキャンをします。

メンバーに共有をして、今考えていること、作業を共有できるようにします。

 

6)中長期計画を考えます。

緊急の改善は、長期的にはマイナスになることがあります。

本当に、将来にわたって安心するためには

とてもネガティブでも、本当のことを伝えたり、きついことを伝える。

その場しのぎをしないことと思います。

もし、その場しのぎの改善であるならば、再びその問題が起こります。

ということを、自覚をすることです。

また、場当たり的な解決は、長期的には作業コストが増大することが多く、システム化や抜本的な改革が必要となります。短期的な作業であれば仕方ないが、長期的には、面倒なことをずっと繰り返して作業コストが増大します。

 

自分は小心者で、とてもネガティブです。

他者が気づいて、不安になる前に先に問題を見つける。

一方で、問題や懸念事項をつぶしておいたり、解消しておく。

セーフティが大前提で

前向きに安心して働ける、チャレンジができます。

 

大きなプロジェクトでは難しいのですが、

現場解決型の小プロジェクトは、昔ながらのこの進め方で良いと考えています。