春ぐらいから執筆しました、本がリリースされました。
AVEXの佐藤研さん発起でスタート致しまして、本日リリース。
音専誌
iPhoneやiPadで読めます。
電子書籍アプリで、創刊号は無料。
各著者の本を購入できるようになっています。
ボクのリアル知り合いの方で、読んで(購入)いただいたら、300円お菓子をごちそうします。
(リアルなリワード広告w)
本を書くのは2冊目ですが、
小室哲哉さんをはじめ、音楽業界、ライターの方々に囲まれて、
『これは、まずい!』と緊張したものの、諦めて。ボクなりに、自由に、ノビノビと書きました。
そして、危ない内容は、校正で止めていただきましたw
幼少期から、オンガクを中心に自伝的なおハナシになっています。
正直、素直に書いたつもりです。
ボクは、本を書くようになって、5つ、わかったことがあります。
1.語彙が少ない
ワイドショウのインタビューで、『凄く感動しました』とか、『超感激で、とても面白かったです。』なんてよくありますが、形容詞というのでしょうか、繊細な表現が出来ないものか、ボクのボキャブラリーの少なさに自分でも呆れました。メタ力というのでしょうか。
そのせいか、ご年配の俳優やアナウンサーの方、美しく繊細な日本語を使えるヒトに憧れるようになりました。最近、NHKラジオ深夜便を聞くようになったのもそのせいかも知れません。
2.日本語は難しい。
例えば、違和”感”を”感”じる。
悩みました。違和感を”覚える”のが正しいのか。感じることを感じたのか。
ネットを検索すると、かなり議論されています。
このように、当たり前で口語で使うことが、よく考えるとオカシイなんてこと沢山ありました。
3.ヒトに伝えるということ。
ボクの中で、当たり前ということ、当然と考えていることが、読む側に立つと全くわからない。
前書でも、校正の際に同じようなことがありまして、ボクがアスペルガー気質なことも重なりまして、新しい発見でした。
例えば、日頃のコミュニケーションもそうなのですが、
会社の中でも
表層的な伝達『やりましょう』と、何か進める場合
何故、今やらないといけないのか、理由を時間をかけてでも、理由や動機をきちんと伝えないといけない。
今まで、余りボクは、ヒトと話していなかったな、って
多くのヒトは当たり前なことかもしれないのですが、ボクにとっては大発見でした。
会話のキャッチボールを楽しむ、そう言った余裕が生まれた気がしております。
4.感じたことを、考えないものだ。
言語化する前に、
良い感じ、面白い。
逆に
何か違う気がする、オカシイ。
といった感覚が何故なのか、考えないものだなと思いました。
ちょっと前のブログ
日頃の気づきをもっと、言葉にすれば、他人とのトラブルや行き違いも少なくなる。
さらに、もっと共感をすることができるなと。
5.自分の思考、生き方を振り返ることで、今後に生かされる。(と思う。)
ボクの一番古い記憶から、今に至るまで書いてみたのですが、
うまく行ったパターンと、うまくいかないパターンの分析がかなりできました。
一言で言うと、
ヒトと違うことをする。
もしくは、
ヒトよりも早くやってみる。
が勝ちパターン。
逆に、うまくいかない時は、常識的なことを頑張ってやってみたり、他人が言うことを聞きすぎる
ことが多いのかと。
そのように、ボク自身もちょっと成長した気がします。
もし、ボクの音楽や作品に興味のある方は、是非読んでみてください。
Comments by djnagureo
普通の人は、無意識にウソをついている…発達障害の49歳男性を苦しめる「わかります」という言葉のウソ
"..."