Pocket

音楽を作る気持ちというのは、演奏をするエネルギーとは異なっていて

メロディーを書いて、歌ってハーモニーを付ける作曲も

スケッチをして色を入れるような、編曲も、

こころの「空間」を伝えたいということと思います。

 

大好きで、なぜか長い間聴いていなかった、

矢野顕子さんの「DAVID」を取り上げたいと思います。

 

薀蓄を書いてしまうと、

1986年、バブル前後で世の中が元気なことも影響あると思うのですが

この曲も、外向きのパワフルで切ない雰囲気。

歌が入る前、ほとんどバッキング(コード)が印象的なイントロで

それでも、強さと、明るさと、アカデミックさと、

当時のAOR系のカチカチ感。

 

「果てしない」で登って行って、「ひとり」のフレーズから

下がっていくわけですが、その切ない下がりを、部分的な転調(一時的な)でおさめてます。

僕は、メロディーと、歌詞と、ハーモニーの表現で、グッときます。

 

「時間も場所も」で、一方通行の出口は一つ。

ここしか行く先はない。といった収束する音の響き。

 

「ここへ置いていって」

実は、このあたりだけ、アコースティックなピアノが登場。

さらに、煌びやかな、フレーズの返事。

 

作曲の仕事をするときに、理屈で考えずに、音の空間で面白い和音にする。

雰囲気を伝える。

調整感のない転調は、教授や矢野さんで学んだ気もします。

 

音の情景もつたえることは、本当に要素が多い。

後で考えれば、理屈だらけですが、

最近、歌詞も、メロディも、音色も、この曲にこれ!は少なくなった気もします。

 

良いものは、良いと言いたいけれども。

自分は、この和音は、これこれ。

音は、DX-7(この時代の楽器)のスタッカートとか、分析はできるのですが、久々に作曲をしていて、心からピュアに出る音ができないなぁと、楽器に向かっています。

 

中年になって、若い頃と比べれば悩みも問題もある程度自己解決できて

強くて冷酷な大人になった気もします

強いということは、繊細さを失うこともであり

図太い、腹黒いとも思うのです。

心が強くなってしまったこと

それと、

 

クリエイティブは体系化できない。難しい

複雑なことです。

言葉にする=SLACKのような”ことば”時代の中

心の表現というのは、図太さとは反比例で

音楽の表現は、むずかしいですね。

うーん。

 

DAVID=旧約聖書のダビデ王とのことだそうです。