Pocket

毎日空いた時間に、ポツリポツリ、サウンドを作っています。

最近は、音を作るのに、体と近くなったなと実感をしています。
まあ、頭に近くなったということです。
理由は、5つあって、

1.モニター(スクリーン)
2.スタートアップ
3.デバイス
4.サウンド
5.価格

1.モニターについては、ノートパソコンでサウンドが作れちゃうので、
視点の移動が少なくて済むのです。
ボクは、corei5のノートPCで制作をしているのですが、
プラグインもサウンドも充分。モニター内で余裕で完結します。

昔の打ち込みだったら、
上下左右に積み重なっているシンセを操作したり、
あちこちラックに移動して、スタジオだったら体を動かすし。
曲作りに専念したいのに、いろいろなメーカーの作法な
UIをいじったり、ダイヤルを回したり、
ミキサーをいじったり。
DTM.jpg
ゴチャゴチャ、ケーブルに囲まれて
以前は、操作が多くてクリエイティブに集中できなかったのです。

今は、ノートPCに向かえばよいので、楽ですね。

2.時間も早くなりました。
作り始める際に、
シンセや機材の電源スイッチを入れて
アプリを起動して。
それだけでうんざりだったのですが、
ノートパソコンで、ディスクもSSDで
キーボードもUSBで指せばすぐに使えるわけです。
起動が早いし、操作も手早く出来るんです。

3.デバイスですけれども、
M-AUDIOのKeystation32
ノートパソコンの横幅程度のキーボードを
自宅と、会社と、車に積んでいます。
そのくらいお気に入りです。

マイクロなキーボードは1万円以内で
各社から出ていて、全部使ってみたのですが
べロシティ、操作性、ボリュームスライダーでのコントロール
など総合点で、一番いいと思います。

__.JPG

また、ボクは超リアルタイム入力なので、


(この適当に作ってみたトラックのシンセとか、リアルタイムのスライドです。)

パラメーターもすぐに制御したいので
昨日、nanoKONTROL2を買いました。
本来の機能である、
PANやVOLUMEなどのミキサーのコントロールはどうでもよくて、
ボクは打ち込みの時も、DJのリアルタイム的な操作が重要で
FILTERやCUTOFFとかを
自分の指でコントロール、レコーディングしたかったのです。
あと、MPCのグルーブ感も、ボクは手打ちでドラムトラックを作れちゃうんですね。
(特技)

コルグのエディターとか調べたのですが、
凄い簡単で
abletonというアプリと相性が良いです。
ただ、下記のセッティングを分らなくて、
MIDIキーマップができなくて苦労しました。

(参考サイト)
http://createdigitalmusic.com/2009/07/download-free-korg-nanopad-nanokontrol-scripts-for-ableton-live/
下記
のようなセッティングだけでOKです。

nanokontrol.png

4.サウンド
アプリの開発と一緒かもしれませんが、
リーンスタートアップで、
ある程度近い音色を選んで、
ひたすら、シンプルにしつつ
ボクは、アレンジやらトラックを作りながら
同時に、仮ミックスをしていきます。
なので、音色が決まるとすぐに、コンプをかけ始めるわけです。

あと、昔だったら、ローファイに汚すとか
流行りましたけれども、最近はどれだけストレートに
サウンドの立ち上がりを早くするか。
分りやすい音色にするか。
要するに、
90年代のローファイやら、80年代のようなリバーブで
遠くするのではなくて、バリッと近くに聴かせる。
そんなミックスだなと思います。

5.お金かけなくても良い。
10万円ぐらいのノートPCと、ソフトでしょう。
プロは大変だなとは思います。
センスとテクニックがあれば、音楽の知識が無くても
フォローできるし、大胆な発想に結びつくと思うんですよ。

でも、ベースとミックスだけは、お金勝負な気もしています。
というのは、ベースはやっぱりアナログシンセでしょう。
結構高額です。

シンセベースなんですけれども、
midi-miniといか、ムーグの音圧は
立ち上がり方とか、厚さが違う!
ソフトシンセでは出せない感じがします。

あと、ミックスなのですが、
素の音で比べたものの、やはりProtoolsですね。
I/Oが良いんですけれど、段違いです。

というわけで、
GWを利用して、サウンドは気ままに、作りたいときだけ、適当にやっています。
多分、オンガクが面白いのはこんなことじゃないかなと思います。